「NISA(ニーサ)」の概要を簡単にまとめ。NISAのメリットとデメリットとは。の記事にてNISAの概要とメリット・デメリットについて記載しました。
NISAの大きなメリットは通常、株・債権・投資信託などで発生する値上がり益・分配金・利息に掛かる税金20.315%を無料(=非課税)にできることです。
その一方で残念ながらデメリットも存在します。
今回はNISAのデメリットの復習と損失を出さないために実施出来る事について記事を書きたいと思います。
Contents
NISAのデメリットとは
NISAのデメリットとしては以下の3点が挙げられます。
- 実損が出ているのに課税されて税金を徴収される可能性がある
- 他の口座(一般口座や特定口座)で発生した譲渡益や配当金等との損益通算は出来ない
- 5年間という有期的な制度である
実損が出ているのに課税されて税金を取られる徴収される可能性がある
NISAでの5年間の非課税期間が終わると「一般口座」か「特定口座」にその銘柄を移すことになりますが、この時の振替価額は取得価格ではなく『振替時の時価』となります。
例えばNISA口座にて90万円で取得した投資信託があるとして、5年後の運用結果が・・・
- 100万円になった → 差益10万円(100万-90万円)は非課税となる :メリット
- 80万円になった → 普通口座に移管後に90万円に値上がりすると差益10万円(90万-80万円)が課税対象となる :デメリット
と、5年の運用期間が終わった時点で利益が発生しているとメリット、損益が発生しているとデメリットになってしまいます。
この仕組みには納得いかない部分も多いと思います。何を隠そう私も納得していない一人です。
ぜひとも柔軟な対応を期待したいものです。
他の口座(一般口座や特定口座)で発生した譲渡益や配当金等との損益通算は出来ない
通常は株や投資信託の運用で発生した損益を他の商品の損益と合算して、損失が大きい場合には税金を減らす損益通算が使えるのですが、NISAではこの仕組みが利用出来ません。
(例)2016年1月~12月の間にA株とB株の売買を行った場合の考え方
- A株:100万円の利益
- B株: 50万円の損失
A株単体で考えると100万円に対して課税されますが、損益通算を利用すると「100万円(A株の利益)-50万円(B株の損失)=50万円(課税対象)」と課税対象の金額を減らす=税金を減らすことが出来ます。
しかし、NISAではこの制度が利用出来ません。これは大変にデメリットです。
また、口座では確定申告すればその年に出た損失を3年間繰越して「繰越控除」を受ける事が出来ますがNISAでは繰越控除を受ける事も出来ません。
そもそも資産形成のための施策なので、この部分も改善して頂けると個人投資家としては嬉しいですね。
5年間という有期的な制度である
私はただのサラリーマンなので将来の事は全く分かりません。しかしながら、資本主義経済下では人々の豊かに暮らしたいという欲望がある限りゆるやかに右肩上がりで成長していくものと考えております。この考えの下にインデックス投資をメインの資産形成術としております。
ここで想定しているのは10年以上の長期間です。しかし、NISAの非課税期間は5年間です。
私の中では5年間は長期運用とは言えません。インデックス投資ブロガーさんの中にも私と同じ考えでNISAを利用されていない方もいらっしゃいます。
2014年度購入分は他口座に移管出来ない
これも人によってはデメリットに分類されると思いますので書いておきたいと思います。
2015年からNISA口座は1年毎に金融機関を変更する事が出来ます。しかしながら、この仕組みが整う前の2014年度に購入した商品に関してはNISA口座として移管する事が出来ません。
また、金融機関を変更するとロールオーバーが出来なくなりますので、2018年終了時点で普通口座に移管するか売却するかの2者択一になってしまいます。利益が出ていたらいいのですが損失が出ていた場合は悲惨な目に合ってしまいますね。
NISAで損失を出さないために出来ること
次の3点が一般的な対策として考えられます。
- 利益が出ている状態または損失が拡大する前に売却する
- ナンピン買いをする
- ロールオーバーを活用する
利益が出ている状態または損失が拡大する前に売却する
非課税期間である5年の期間を最後まで使い切らずに利益が出ているうちに売却して利益を確定させてしまう方法と取得価格から下がってしまった商品の損切りを早い段階で実施する事でNISAのメリットを回避しようという方法です。
後者に関しては残りの期間で値上がりする可能性があるので、慎重な判断が必要です。
ナンピン買いする
「ナンピン買い」とは保有している商品の価格が取得価格よりも下がった時に買い増しをして取得平均価格を下げることを指します。
例えば、1万円で購入した投資信託の価格が5千円に落ち込んでいる際に保有数と同数を購入すると取得価格は7,500円(10,000+5,000/2)まで落とす事が出来ます。
当該商品の価格上昇が見込めるのであればこれも打ち手となります。
しかし、注意しないといけないのは追加購入出来るのは最初の1年間のみです。残りの4年間は運用のみとなりますので、ナンピン買いをしてもさらに価格が下る可能性もあります。
ロールオーバーを活用する
NISAの5年間の非課税期間が終了する段階で損失が出ている場合は、ロールオーバーをしてその商品の値上がりを待つという手もあります。
ロールオーバーはNISA口座に空きがある限り何度でも利用する事が出来ます。
しかしながら、現時点ではNISAは2023年までの有期的な制度である為、2024年以降はこの方法が使えないので注意が必要です。
また、ロールオーバー分は当該年度のNISA枠を利用してしまいますので、120万円をロールオーバーすると当該年度のNISA枠での新規積み立ては出来ません。
さらに利益が出ている状態でロールオーバーをする場合には120万円までしかロールオーバー出来ません。例えば150万円をロールオーバーしようとすると120万円はロールオーバー出来ますが、差分の30万円は普通口座に移管するか売却するしかありません。
まとめ
NISA口座は運用がうまくいけば(=利益が出れば)その恩恵を十二分に受ける事の出来る制度ですが、運用に失敗してしまった場合には泣きっ面に蜂な制度になっています。
この部分はぜひとも改善して頂きたいと思いますが、我々は与えられた環境下で運用をするしかないのも現実です。
私自身はこれらのデメリットを踏まえてNISA口座を利用したいと思いましたので、NISA口座を利用してセゾン投信で「セゾンバンガード・グローバル・バランスファンド」「セゾン資産形成の達人ファンド」を毎月1万円ずつ積み立てています。
お気づきの通りこの積み立て額では満額の120万円にまで届きません。
しかし、私はこれでいいと思っています。NISAが今回ご紹介したリスクを孕んでいる以上、虎の子の資産を集中投資する気にはなれなかった(=アセットアロケーションだけではなくアセットロケーションも分けたかった)ことに加えて、あらかじめロールオーバーする可能性がある事を計算しての事です。
投資資金を潤沢に持っていたら違う運用をしていたかもしれませんが、私のお財布事情も考慮してこの運用をしています。
セゾン投信をNISA口座にしている理由としては、株:債券比率が50:50となっている「セゾンバンガード・グローバル・バランスファンド」は長期的保有を目標に、アクティブファンドである「セゾン資産形成の達人ファンド」は値段が売っても良いと思えるタイミングで手放そうと考えている為です。
- SBI証券
- 楽天証券
- セゾン投信 ← 私はセゾン投信でNISA口座を開設してます!
※2018/11/21追記※
2018/01より積立NISAがスタートした関係により投資方針を変更しました。詳しくはまた別の記事で書きたいと思います。
—
繰り返しになりますが将来のことは誰にも分りません。
数年後に私の運用が利益を上げるかもしれませんし大きな損失を出すかもしれません。。
どんな状況になったとしても、その時点で納得できる様な運用を心掛けていきたいと思います。